任意売却の解説<vol.12_保証委託契約(その2)>
みなさん、こんにちは。PLY不動産研究所の鈴木です。 本日は保証委託契約(その1)の続きです。 債権譲渡についても記載があります。代位弁済後に保証会社が求償権をもって回収を図りますが、競売が終了し無担保債権になった場合、 … 任意売却の解説<vol.12_保証委託契約(その2)>
みなさん、こんにちは。PLY不動産研究所の鈴木です。 本日は保証委託契約(その1)の続きです。 債権譲渡についても記載があります。代位弁済後に保証会社が求償権をもって回収を図りますが、競売が終了し無担保債権になった場合、 … 任意売却の解説<vol.12_保証委託契約(その2)>
みなさん、こんにちは。PLY不動産研究所の鈴木です。 さて前回までで代位弁済、保証会社についてご説明しました。本日は保証会社の保証委託契約にどのような条文が記載されているか見てみましょう。 保証委託契約の一般的な約款を確 … 任意売却の解説<vol.11_保証委託契約(その1)>
みなさん、こんにちは。PLY不動産研究所の鈴木です。 先日は保証会社の代位弁済についてご説明をしました。本日は保証会社について調べてみましょう。 保証会社のメイン業務は住宅ローンの保証です。住宅ローン借入希望者から保証料 … 任意売却の解説<vol.10_保証会社>
みなさん、こんにちは。PLY不動産研究所の鈴木です。 本日は代位弁済についてです。あまり聞き慣れない言葉ですが、この言葉が債権者から伝えられたら注意が必要です。ではさっそく説明していきましょう。 代位弁済の定義は民法の規 … 任意売却の解説<vol.9_代位弁済>
みなさん、こんにちは。PLY不動産研究所の鈴木です。 本日は、前回任意売却の解説<vol.7_無剰余の取り消し(その1)>の続きです。 前回は 1、買受可能価額<手続費用2、買受可能価額<優先債権+手続費用 となったら強 … 任意売却の解説<vol.8_無剰余の取り消し(その2)>
みなさん、こんにちは。PLY不動産研究所の鈴木です。 本日は強制競売の無剰余の取り消しについてです。 <無剰余の取り消しとは> 競売は、債権者の債権の回収を図るために、裁判所が債務者等の所有する不動産を強制的に換価し、そ … 任意売却の解説<vol.7_無剰余の取り消し(その1)>
みなさん、こんにちは。PLY不動産研究所の鈴木です。 本日は滞納管理費・修繕積立金の回収についてです。管理組合側がどのような対応を取ることができるのかを知っておくことが肝要です。前回のブログ「vol.5_区分建物所有法第 … 任意売却の解説<vol.6_滞納管理費等の回収>
みなさん、こんにちは。PLY不動産研究所の鈴木です。 本日はブログ「vol.1_競売申立手続きの流れ」でお伝えした3種類の競売のうちのひとつ「民法、商法その他の法律の規定」による競売の中から、「区分建物所有法59条による … 任意売却の解説<vol.5_区分建物所有法第59条>
みなさん、こんにちは。PLY不動産研究所の鈴木です。 本日はブログ「vol.3_担保権の実行」の中にも登場した「期限の利益の喪失」について詳しくお話していきたいと思います。金銭消費貸借契約で取り決めをした「期限の利益の喪 … 任意売却の解説<vol.4_期限の利益の喪失>
みなさん、こんにちは。PLY不動産研究所の鈴木です。 先日、競売の申立には以下の通り3つの種類があることはすでにご説明しました。(ブログ「vol.1_競売申立手続きの流れ」) 1、強制執行による競売 2、担保権の実行によ … 任意売却の解説<vol.3_担保権の実行>
みなさん、こんにちは。PLY不動産研究所の鈴木です。 前回のブログ「vol.1_競売申立手続きの流れ」の中で、民事執行法では 1、強制執行 2、担保権の実行 3、民法、商法その他の法律の規定 に基づいて競売申立が認められ … 任意売却の解説<vol.2_強制執行>
みなさん、こんにちは。PLY不動産研究所の鈴木です。 本日は競売の全体の流れについて簡単にご説明します。では早速進めていきます。 1、競売の種類 競売とは、債権者が債権の回収を図るために、裁判所に申立てをして債務者の不動 … 任意売却の解説<vol.1_競売申立手続きの流れ>